2013/06/17

遊びは創造性を養うか - Image Making

以前書いたキノコ狩りのクラスを含め、大学時代、たくさんの刺激的で面白い授業を取っていました。
その中で、美術の授業にImage Makingというクラスがありました。
先生は評判の良い陶芸の先生で、周りからも楽しいクラスだよと評判を聞いていました。

春学期。クラス初日。生徒総勢15人くらいが先生に連れて行かれた場所はキャンパス近くの原っぱ。
そこで先生から出された課題は「木登り。」
「自分の好きな木を見つけて登ってください。それが本日の課題です。」と先生。

どうしてよいかわからずぼんやりしている私を除いて、生徒たちは各々好きな木を見つけに散り散りになっていきました。
30分もしないうちに、大体の生徒が自分の木を見つけて登っている様子。私は一人登れる木を探し続け、ようやくちょうどよさそうな木を見つけた頃には、みんな木にのぼっていました。

木に登って周りを見渡すと、生徒たちはめいめい楽しんでいて、中にはサルの鳴きまねをして、遠くの仲間(生徒?サル?)とコミュニケーションを取っているモノもいました。(これは課題では特に言われていない。。。)
生徒たちの順応性の高さに驚き、「なんだか変わったクラスだなー。」
面白いというよりまだ若干自分を捨てられない自分を感じながらその光景を見てました。

そのほかに覚えている授業は・・・
-鬼ごっこ(としか言いようがない):原っぱで生徒は「類人猿」として「家族単位」で食料(花とか葉っぱ、根っことか)を採取して過ごす。たまに先生の仕込んだ外敵(ライオンの仮面をかぶった他のクラスの生徒)が現れるので、逃げる。オスはみんなを守るために戦う。 家族という設定のため、赤ちゃんとして各種ぬいぐるみも準備。
これは確か2回目の授業で、大勢の大人が鬼ごっこしていたため怪しまれ、白パトが何台か様子伺いに来た。

-火おこし:使われていない線路のそばで授業。3,4人のグループに分かれ、線路で使われていた石、もしくは木の枝などを使って火をおこす。なかなか成功しない。葉っぱでカゴとかを編むのが得意な生徒が数人いたので、葉っぱを編んで鍋を作り、近くの川から水を汲んでくる。起こした火(最後はライターだのみ)で葉っぱや花などを煮込んで食べ物作り。

-神殿作り:川の近くで授業。3,4人のグループに分かれ、それぞれのグループがそれぞれ思い描く「Shrine」(神殿)を作るのが課題。場所も材料もすべてグループが考える。 
各グループのShrineは主に、川に水が流れ込む入口、川の中州、木の根にある大きなウロ。などに作られてました。
事前に情報はなく好きな場所に作って良いはずなんだけど、これってたぶん古代の人たちも同じような場所に作っただろうなと思わせる場所ばかりにshrineが作られていて、とても興味深かった。

-クエスト:授業最終日。マイティマウスという敵につかまったお姫様(二人とも他のクラスの生徒)を救うため、ヒントを頼りに森を進んでいく。ヒントは「オラクル」という魔法使いに化けた先生が持っているので、頭に宇宙人のアンテナ付カチューシャをかぶり自転車に乗ってウロウロしている、オラクル(先生)を探す事から始める。オラクルに会ったら、ヒントをもらう代わりに何か提供しなくてはいけない。気に入らないものの場合はヒントをくれない。 最後はお姫様を救出し、救出するまでのヒント探しやオラクルとの体験などを話して終了。

他にもいろんな授業があったと思うけど、特に覚えているのは上の4つ。
そして、一度だけ雨が降って屋内で授業をしたことがあり、それもとてもインパクトのあるものでした。
その時先生は幅30cm位のとても太い巻物を持ってきて、学校の廊下に少しずつ広げ始めました。
それは生命誕生からの年表で、しかも「端折り(年表の波線とかでの年代飛ばし)」なし。
詳しくは覚えてないけど、確か1000年が10cmとかそのくらいの幅だったと思う。(もっと小さかったかもしれない。。)
年表はとにかく長くて、廊下を何周もした。そして、私たち人類が誕生してから現在は最後の1メートルくらいの中に納まっていて、驚いた。
人類が誕生してから現在は長――――――い歴史の中のほんの最後の一部だという事を本当に本当に視覚で見せられた衝撃は今でもずっと残ってます。

そんな授業もれっきとした単位のもらえる普通のクラスで、テストとかはないので、基本的には出席さえしていればOK。

全ての活動がインパクトが強く、Image Making(創造性を高める?かな)というタイトル通り、刺激的で学ぶことの多いクラスでした。

そして今改めてこのクラスを考えたときに気付いたこと。
それは、私たちが授業を通して「人類の歴史」を体感していた事です。

木に登り猿人として活動した時代を経て、グループを作り家族単位で過ごす類人猿となり、火をおこし食べものに火を通すという知恵を付け、目に見えないものの力(神様などの崇拝対象)を信じ、あがめるという(宗教)文化を作る。そしてオラクルに象徴される人とのコミュニケーションを通して大事なものを見つける。
きっとそのあとは私たちは生きるための知恵として、知恵を分野ごとに分けて学問なんかも身に着けていくのだろう。 

町の名前を聞いたらほとんどのアメリカ人が、「あーあのヒッピーの町ね」と言うような町の大学ならではの授業かもしれない。
だけど、20年近くたった今でも覚えていられる授業ってそんなにないと思う。
キノコの授業しかり、Image Making しかり、覚えている間に書き留めておきたいなと思い書いてみました。

これからも思い出の授業、書いて行こうと思います。

長いのでJapanese Only 

2013/06/12

kickboxing

消費しずらくなったカラダの変化に、運動しなければ!の気持ちでフィットネスジムに入会し、何気なく取り始めたレッスン。
その頃はこんなに長く続けるなんて思いもよらず。
長く続いた事の一つに、「部活のような楽しさ」があると思う。
これはひとえに指導者である梶原先生のキャラだとは思うけど、泥臭いカッコよさみたいなのがあって、フィットネスジム時代のレッスンは、フィットネスジムとは思えない「体育会系」の「熱い」レッスンが繰り広げられてた。(ご本人はもっとスマートなカッコよさだと思ってないかもしれないけど。。。)
だからハマる人はハマるし、そうした人が残った結果、大体いつも同じメンバーで部活みたいなノリに。
近所のジムだからほとんど地元の人ばかりで、帰りは自転車で友達と一緒に帰り、角を曲がるたびに「またね~」なんて中学時代みたいでした。
一時期、週2回のレッスン以外に、やりたい人が集まって公民館なんかを借りて練習したり、「朝練」と称して朝6時くらいにジムに集合し一汗流してから仕事に行ったり。。  
今思えば盛り上がり方がちょっとおかしかったと思う。

これだけ長く続けているので、よく「試合でないの?」と言われます。
前は出ようと思わなかったけど、何となくいつまで続けるのか自分でもわからない今、1度は出てみたいという気持ちも芽生えたことがあります。
今はその気持ちは薄らいだけど、やるなら辞める前というよりは、体力のあるうちだし、まあ、またそのうち芽生えるかもです。
ただ、やるからには恥ずかしい試合したくないし、きっちり練習とか頑張らないとなので。。 ほんと、その気になったら頑張ります。

年に数回はキックボクシングの試合に足を運ぶのだけど、ずっとアマチュアで活躍していた選手とか、初めて会場で見かけた頃は小学生や中学生だったりした選手とか、当時から目を引く選手たちが続々とプロになって活躍しているのを見てなんだか感慨深くなり、ふと自分のキック史も考えてしまった。 

It’s been about 7 years since I started kickboxing at the fitness gym. 
I started out just as an exercise to get myself in shape, so of course I did not imagine myself that it would last this long. 

I have been doing it this long just because it is simply fun.
Most of the members who remained in the class are kind of similar in heart. 
We love to “work hard” but have fun at the same time.  We even gathered up to practice our own on weekends renting the studio space. 
It was a bit extreme when I think back about it now. (it was beyond “fitness”) 
Going back home together on bike with friends, chatting on the way back, and say bye at the street corners…  which reminded me of my elementary school and Junior high. 

Since I have been doing this for a long time, many people ask me if I go on the boxing match or not. 
I thought about it before as I (kind of) wanted to try myself out after doing this for a good amount of time before I quit. (and more importantly, before my physical ability declines. ) 
It goes phases, and now I am not into going on the match.   
I may feel that way again, but then I need to work “really” hard to do my best performance. So I just do it when I’m ready.

Now I see some new comers at the kickboxing events and on TV who are still teenagers but professional kick boxers. Those are the kids I used to see at the armature tournament, so it’s a bit strange to see them on the stage as professional fighters.  Seeing them makes me realize that I have been involved in this for such a long time.
I sometime wonder how much longer I will be doing this….  

2013/06/05

長嶋のぼる展 visited a solo show, Noboru Nagashima

週末、梅雨入りして雨予報だった日曜は晴れてとても気持ちの良い一日になりました。

贅沢にも昼過ぎに起き、掃除をしながらのんびり過ごし、天気の良い中ふらりと出かけてきました。

まずは銀座のギャラリーで開催初日を迎えた、工房のボス/長嶋のぼるさんの個展へ。
長嶋さんは主に鋳金でモノづくりをしています。鋳金は溶かした金属を型に流し入れて成型する手法で、
以前ブログにも書いたブロンズ像も同じ鋳金技術で作ります。
鋳金以外にも、これまで長年金属と働いてきた経験からくる知識は素晴らしく、いつもわからないことがあると相談させていただいてます。
それと同じくらいダメ出しもされますが。。

今回長嶋さんは「はたらくどうぶつ」という名で展示をしています。その名の通り、長嶋さんの作品はほとんどが動物をモチーフにしたものです。
デフォルメされた動物たちが、椅子、本立て、時計、ペン立て、文鎮、ランプ、ハンガー、ツボ押し、靴べらなど、それぞれの役割をもって「はたらいて」いるのです。

長嶋さんはご自身の作品以外でもモニュメントなどの制作を手掛けてきていて、川口駅の駅舎にある「川口駅」という看板は、長嶋さんが制作したものです。(鋳物の街、川口にちなんで鋳物で制作されています。)
その他、今回の展示作品には、現在高校の美術教科書に使われている作品もあったりして、なかなかに活躍されている作家さんです。

20年ぶりに開いたという個展は、初日、お天気にも恵まれてたくさんの人がお祝いに駆けつけていて、盛況でした。
この1か月間は本当に集中してずううっと制作活動を行っていた長嶋さん。
疲れが常にピークで目がうつろになってる時もありました。
個展に限らず、展示会の前は、常に「これでいい」と思う瞬間が来ない気がします(私はそう。。)。もっとできるのではとか、終着点を決めることができなかったりして。 
長嶋さんは私とは比較にならないくらいの経験と知識を持っているからそんなことはないかもですが。。
個展はあと数日ですが、個展終わったらこれからがまた勝負です! 
大大大先輩ですが、これを区切りにさらにモノづくりにまい進していきましょー!。

展示会の後はまた別の「渋谷地下水脈」というイベントのオープニングに行って来たのですが、それはまた今度。

Despite the announcement of weather forecast that we are now in the rainy season, we have been enjoying the beautiful sunny days these days.

Last Sunday was such a beautiful day to go out, so I went to visit a solo exhibition of my studio-mate, Noboru Nagashima.
He is one of the founders of our Studio, Ren, and he is a great artist and an expert of metal works involved in the craft making industry for about past 40 years.
His specialty is casting, and also he is a professional mold maker.
I specialize in casting, too, so he has been great help for me whenever I have questions.

The solo show, which was held for the first time in 2 decades, was entitled “working animals”.
Nagashima’s art works are mostly animal figure. As the title indicates, the deformed/designed animals are “working” as bookend, lack, chair, box, paper weight, and so on.
All the animals were nicely placed.
The day I visited was the first day and it seems it was prosperous with many people visiting.
Not only the small craft for daily use, he works on monumental works as well, such as a relief for train station where tremendous amount of people walk by every day. One of his works is also published in the public art text book for high school.

This past month, I was watching him trying to make pieces as much works as possible for the show.
Toward the end, especially, he looked exhausted and tired of making things…. So I tried to encourage him that he can do it.

Thought the show last only for one week, he should be busy working on his works more after the show.
I believe that the show will end with great success which would bring him more motivation afterwards.

After the show, I visited another interesting event which is about the abandoned river in Shibuya, the biggest downtowns in Tokyo.
I will talk about that in the next chance.